ウルトラマンシリーズに登場する怪獣は、その独特なデザインや強力な力によって、子供たちの心を掴んできました。しかし、中には「中の人」と呼ばれるスーツアクターの方々が、見た目とは裏腹に「弱そう」と感じたという怪獣も存在します。今回は、そんな意外な一面を持つ怪獣について、詳しく解説していきます。
「弱そう」と感じた怪獣は「ゼットン」
古谷さんが明確に「弱そう」と感じた怪獣は、なんと……「ゼットン」
これはファンからすれば、なかなか衝撃的な証言です。
ゼットンといえば、「最強」怪獣の代名詞でしょう。最終話である第39話「さらばウルトラマン」で唯一、ウルトラマンを倒し日本中の子供らを絶望に突き落としたあのゼットンが、「中の人」目線でいえば弱そうと感じたというのです。
2020年の「集英社新書プラス」における漫画家やくみつるさんと、古谷敏さんとの対談(司会・構成:佐々木徹さん)のなかで、古谷さんはゼットンの印象を
「今観ても、弱そうなんですよね、ゼットンは」
と、はっきりと証言しています。
ウルトラマンとして対峙したときの印象はまるで真逆です。レッドキングなどと比べ、表情もなくのっぺりとした印象だったということで、古谷さんは「どうして負けちゃったんだろう(笑)。」と振り返るのでした。
なぜ「のっぺりとした印象」の怪獣は弱そうに見えるのか?
「のっぺりとした印象」の怪獣が弱そうに見えてしまう理由は、主に以下の点が考えられます。
- シンプルなデザイン: 複雑な模様や突起が少ないシンプルなデザインは、一見すると迫力に欠けるように感じられることがあります。
- 顔の造形: 目や口などの顔の造形が特徴的でなかったり、表情が読み取りにくい場合、威圧感が薄れてしまうことがあります。
- 体の構造: 筋肉質で力強い体つきではなく、細身であったり、丸みを帯びている場合、強そうに見えないことがあります。
これらの要素が複合的に作用することで、「のっぺりとした印象」の怪獣は、一見すると他の怪獣よりも弱そうに見えてしまうのです。
意外にも強い!「のっぺり系」怪獣の代表例
しかし、見た目で判断するのは禁物です。一見弱そうに見える「のっぺり系」怪獣の中には、実は非常に強力な能力を持っているものが数多く存在します。
- メフィラス星人: 冷静沈着な性格で、知略に長けた宇宙人。一見すると非力そうに見えますが、超能力や変身能力など、様々な能力を持っています。
- ザラガス: ゴジラシリーズに登場する怪獣で、粘着性の体液や再生能力など、独特な能力を持っています。
- ピグモン: 小柄で可愛らしい見た目ですが、驚異的な跳躍力や再生能力を持っています。
これらの怪獣は、見た目の印象とは裏腹に、独特な能力や強さを持ち合わせており、ウルトラマンを苦しめた存在として知られています。
「のっぺり系」怪獣の魅力
「のっぺり系」怪獣の魅力は、そのシンプルさの中に隠された奥深さにあると言えるでしょう。
- デザインの自由度: 複雑な模様や突起が少ないため、様々なバリエーションを生み出すことができます。
- キャラクター性の幅広さ: シンプルなデザインだからこそ、様々な性格や能力を持ったキャラクターを作り出すことができます。
- 意外性: 見た目と裏腹な強さや能力を持つことで、視聴者に驚きや感動を与えることができます。
まとめ
「のっぺりとした印象」の怪獣は、一見すると弱そうに見えますが、その中には強力な能力を持っているものが数多く存在します。シンプルなデザインの中に隠された奥深さや、意外性こそが、「のっぺり系」怪獣の魅力と言えるでしょう。
コメント