2025年6月18日、小学館より公式図鑑『ポケモン生態図鑑』が発売されます。
本書は、ポケモンたちの生態をアカデミックな視点から解説する初の公式図鑑です。著者は、東京大学大学院農学生命科学研究科で動物の行動や生態を研究し、博士号を取得した米原善成氏。現在は株式会社ポケモンに勤務し、海鳥の飛行メカニズムや行動生態学を専門としています。イラストは、同じく東京大学大学院で博士号を取得し、ウミガメなどの海洋動物の行動生態学を専門とするきのしたちひろ氏が担当。本書のために描き下ろされたフルカラーイラストが特徴です。
本書では、ポケモンの体の特徴、食事、睡眠、他のポケモンとのつながり、移動能力など、様々な観点からポケモンを観察・分析。ポケモンごとの「違い」「共通点」「法則」「つながり」に注目し、4つの視点に分けて解説しています。例えば、カイリューやゴルーグなど空中を移動するポケモンたちの飛行速度を比較したページや、ポケモン同士の特徴的な協力関係を描いたイラストなどが収録されています。ふりがな付きで、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。
また、本書の発売に合わせて、ポケモンセンターでは『ポケモン生態図鑑』をテーマにしたグッズが登場。「学びと発見」をテーマにしたジャポニカスケッチブックや、ポケモンたちの生活リズムがデザインされたA4クリアファイル、ポケモンたちが動いて見える仕掛けの「くるくるアニメ」など、子どもから大人まで楽しめるアイテムがラインナップされています。
『ポケモン生態図鑑』は、ポケモンの世界をより深く理解し、楽しむための一冊です。公式サイトや全国の書店で予約受付中です。
ポケットモンスターの歴史
『ポケットモンスター』は、1996年に任天堂・ゲームフリーク・クリーチャーズが共同開発し、ゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 赤・緑』として日本で発売されました。プレイヤーがポケモントレーナーとなり、ポケモンを捕まえて育て、他のトレーナーと対戦するというゲーム性が人気を博し、社会現象となりました。その後、アニメ、カードゲーム、映画、グッズなど多岐にわたるメディア展開が行われ、世界中で愛されるフランチャイズへと成長しました。2025年現在、ポケモンの種類は1000種を超え、ゲームシリーズも第10世代に突入。最新作『Pokémon LEGENDS Z-A』の発売も控えており、今後の展開にも注目が集まっています。
コメント